BOAFとは

一般社団法人SDGs・ESG経営コンソーシアム

略称:BOAF( ボーフ)Build On Ambitious Future「野心的な未来を築く」

BOAFとはSDGsのフロントランナーである実務家、研究者、経営者、コンサルタントが集結した専門家集団です。

中小企業の身近な相談相手である税理士にSDGsやESG経営に関するコンサルティングをMAS業務にとして取り組んでもらうことで、日本の中小企業を元気にしていきたいと考えています。

コンソーシアム形式をとることで、今後も様々な専門家に参画してもらい、SDGsやESG経営に関するソリューションを税理士に提供していきます。

Greetings 共同代表のご挨拶

- Director - 岡 春庭 Haruniwa Oka

代表理事/税理士

中小企業の経営においても、SDGsへの取り組みはもはや避けて通れない重要な経営課題となっております。これは、地球環境や社会課題への貢献という側面だけでなく、企業の持続的な成長そのものに直結するからです。

そして私たちは、SDGs達成の先にある、より本質的な目標として「Sustainable Well-being Goals (SWGs)」を見据えるべきだと考えております。SWGsとは、社会の持続可能性だけではなく、そこで働く人々や関わる全てのステークホルダー一人ひとりの幸福(Well-being)が持続する状態を目指すものです。

真の「100年企業」とは、ただ存続するだけでなく、従業員、顧客、地域社会のWell-beingを高め、多様なステークホルダーから「ありたい」と願われる存在ではないでしょうか。経営者が「時代を読む」力とは、まさにこの価値観の変化を捉え、自社の経営に統合していく力に他なりません。今、SDGsを羅針盤とし、SWGsを北極星として経営を進めることが求められています。

私たちは、新たなバリューチェーンの創造と、信頼できるパートナーとの共創を通じて、この新たな経営の形を追求します。なかでも税理士がSDGs・SWGsに関する専門知識と実践的なツールを身につけ、顧問先である中小企業へ啓発とコンサルティングを行うことで、企業の持続可能性とそこで働く人々の幸福に貢献できます。これは、税理士事務所自身の新たな価値創造にも繋がるものと確信しております。

私たちは、税理士を始めとした士業や有志の方々と共に、日本の中小企業を元気にしていきたいと心から願っております。共に、日本の未来を築いてまいりましょう。

<2025年度BOAFの主な事業>
・炭素会計やカーボンニュートラルの啓発
・外国人雇用における多文化共生マネジメントの推進
・「やさしい日本語」リーダーの養成
・企業統治や内部管理態勢強化の研究

Movie Seminar 動画セミナー

News お知らせ